北海道教育大学旭川校 社会学ゼミ

卒業論文

卒業論文は各論文の右にあるPDFアイコンをクリックすると、ダウンロードが開始されます。

なお、Adobe Readerがインストールされていない環境ではダウンロードしても閲覧することはできません。

Adobe Reader最新版のインストールをお願いいたします。

(クリックするとダウンロードページにジャンプします)

2012年度

 加藤 由紀

 子どもの「生きる力」育成に向けたシステム構築について
 ~学校・家庭・地域社会の連携及び分担から見る教育意識変革~

 國枝 なつき

 女性の美に関する考察

 佐藤 礼顕

 並行在来線経営分離が沿線自治体に与える影響に関する考察
 ―北海道新幹線建設における函館本線・江差線経営分離を事例として― (年表編 ・資料編 )

 清水 淳巨

 理想の教師像について ―テレビドラマによる考察―

 


2011年度

 白尾 亜利沙

 青年海外協力隊から見る途上国の「障害者支援」の現状と課題

 菅原 翔太

 地方都市の中心市街地活性化について

 野村 和樹

 小中学校における「総合的な学習の時間」に関する考察

 山田 由香里

 現代の若者における人間関係 —サブカルチャーによる考察—

 


2010年度

 石谷 浩之

 小学校教員の自己教育力に関する研究 —シュタイナーの自己教育論を手がかりにして—

 貞野 俊輔

 北海道における食によるまちおこしに関する考察 —富良野市と北見市を事例として—

 


2009年度

 小原 悠希

 これからの医療のあり方を考える

 合使 大介

 大学生協とコミュニティ —弱連帯に基づくコミュニティづくりとして—

 西山 悟史

 空知を中心とした農業の動向と展望

 


2008年度

 松田 剛史

 持続可能な社会の実現に向けた教育活動の工夫と実践 (修士論文)

 磯野 彩子

 旭川市の繁華街に関する研究

 山本 浩司

 小規模大学生協における学生の取り組みの現状と課題

 山名 伸吾

 HIV支援 —前川勲医師のライフヒストリー—

 


2007年度

 梅原 沙耶香

 山村留学とまちづくり —都市農村交流とまちづくりの観点から—

 早川 織恵

 北海道の観光とまちづくりに関する考察 —小樽市を事例として—

 福本 豊

 クリーン電力を活用したまちづくりの可能性 —地域からつくる循環型社会—

 


2006年度

 齋藤 麻希

 障害者の外出に関する考察

 佐藤 塁

 スポーツを通じたまちづくり —総合型地域スポーツクラブを事例として—

 戸来 丞

 十和田市の中心市街地活性化に関する考察

 松谷 岬

 道の駅と地域の内発的発展 (資料編 )

 


2005年度

 佐伯 裕徳

 地方鉄道廃止の政策過程 —ふるさと銀河線を事例にして—

 沢木 麻友美

 持続可能な観光によるまちづくりに関する考察

 滝上 亮

 富良野市の産業の移り変わりとこれからの展望について

 中西 靖男

 インターネットを活用した公開天文台とその展望

 西内 弘子

 ごみ問題の今日的課題について

 

Copyright©2012 Hokkaido University of Education, ASAHIKAWA (H.U.E.A.) Sociology Seminar All Rights Reserved.